遠洋漁業の漁師・乗組員はお金が溜まるそうだが本当のところは?



漁師になるには

 

 

沖合漁業にしろ遠洋漁業にしろ、突然勤務できるわけではありません。漁師になるにはまず情報を集めることから始まります。ひとくちに漁師といっても、漁業種類、地域によって働き方はさまざまです。

 

「漁師.jp」などを参照してみてください。参加・体験企画がありますので、現役漁師の話を直接聞いたり、漁業体験などに参加するのもいいでしょう。現場に足を運んでみなければ始まりません。

 

漁業就業セミナー(座学・体験)への参加、漁業就業支援フェアへの参加、漁業体験への参加などがあります。

 

求人情報については、直接アプローチした方が早そうです。面接、乗船体験などを経てから採用が決まるケースが多いとされています。ハローワークや「漁師.jp」などでも求人情報を検索できます。

 

漁業就業支援フェアというのもあって、採用意向のある漁協や漁業会社が出展しており、直接採用状況などが確認できます。経験がゼロでも、「漁業研修制度」を活用できます。

 

前述の漁業就業支援フェアに参加して、出展している漁協、漁業会社とマッチングを試みます。これが成立すると、一定期間、職場で仕事をしながら、基礎的な実際の漁労作業の指導を受けられます。これが「漁業研修制度」で国の補助事業となっています。

 

試用期間のようなもので、本格的な就業を前提として、漁業研修生になって、日々の漁業の仕事を実際にしながら経験を積んでいきます。全国漁業就業者確保育成センターや各都道府県の相談窓口で詳しい制度の内容が確認できます。