遠洋漁業の漁師・乗組員はお金が溜まるそうだが本当のところは?



漁業の基礎知識

 

 

漁業は大きく沖合漁業と遠洋漁業に分かれます。南太平洋、アフリカ近海のインド洋、北大西洋などを漁場とするのが遠洋漁業です。

 

対して大衆魚の需要を支えるのが沖合漁業です。日本の漁獲量の半分以上は沖合漁業であり、日本200カイリ内で操業しています。普段の食卓でお馴染みのアジ、サバ、イワシ、サンマなど大衆魚やエビ、カニを獲っています。

 

漁法、漁場によって作業の内容はさまざまな違いがあり、日帰りの漁もありますし、50日以上におよぶ船上生活をする漁もあります。短期間の操業船なら20〜30トンの漁船で、長期に渡り漁場を回る場合は120〜200トンクラスになります。

 

遠洋漁業の方はどれも多くを海の上で過ごすことになります。当然船は大型で350~500トンが中心となります。日本で特に需要が多いマグロ、カツオ漁が中心ですが、イカ漁もあります。一回日本を出発すると、短くても1カ月、長い場合では1年半も帰国しないこともあるのが遠洋漁業です。

 

近年では外国人の乗組員が増加していますが、いずれにしても、合宿生活のような感じです。

 

遠洋漁業の歴史は明治時代の帆船や汽船の時代までさかのぼります。以後、漁船技術はどんどん進歩し、戦後の高度経済成長期では、漁獲量が飛躍的に伸びています。最近になって日本の遠洋漁業による漁獲高は減少傾向なのですが、国際的な漁業のあり方をリードする上では依然重要な立場にあります。